3件中 3件
-
道路標識。
私は、お見積もりに毎日のように行くのですが、初めて行く地域などで見たことのないものや、場所、景色などを見つけるとすぐ写真をとってます。携帯はiPhoneを使ってるのですが、一年前の今日。などが写真で勝手に出てくるんですね。それを見てると懐かしくなったりして、写真撮っておいてよかったなぁ。って思えるんですね。例えば、初めての道でナビを使って車でいってると下の写真のようなところに迷い込んでしまう時もあったりするし、くるまでゆっくり走っていたら突然、階段があって行き止まりになってたりもしたことあります。階段登れたっけ?ビクビクしながら走ってる時もあるんですね。そんな中、最近、特に驚いたことがありました。こないだなんですが、見積もりにいってるときに、びっくりして二度見するほどの標識見つけたんです。これ!教習所の教本でみたことあったり、ビデオ教習でみたのを思い出した!ほんまにあるんや!埼玉県の羽生市にありました。あの、動画や教本でみた時は、身近に見たことなかったから、そんなに気にしてなかったけど、羽生市の人たちは、みんなあたりまえやったんやろぅな。実際の道路はこんなんです。回りたくなるような。入る時も出る時もどうなんねやろ。とか思いますよね。↑近くにあった標識です。ん〜。これも。ん〜。出る時合図するんやね。伝わるん!?あっちから入ってきたら、こっちは?こっちから、あっちは?多分、日本人は大丈夫なんやろうな。。。知らんけど。 -
富士山の日
2月23日は、富士山の日でした。忘れがちなんですが、なんとなく覚えていたので、思い出しました。富士山の日ってなんなんやろ。。。って漠然と思いますよね?しかも、よく聞く富士山論争。それは山梨県なのか静岡県なのか。そんな話も毎回あります。なんか埼玉でゆうところの、大宮、浦和論争みたいな感じなんかな?いやいや、程遠い感じがするから違うと思うけど近いところはあるかも。そんな中、富士山の日って、、、そぉ思って調べてみたんです。2001年に制定されたみたいです。結構最近な気がするのは、歳のせいかな?しかも、なんと、静岡県が富士山の日を制定したみたいなんです。静岡の県民の皆さんが富士山について学び、考え思いを寄せ、後世に引き継ぐことを期する日。ということみたいです。なんか、みんなうっすらとこの日、富士山の日を知ってるような気がするんですが、静岡の県民のみなさんの為の日でもあるんですね。埼玉県でも県民の日ってありますもんね。学校休みなんですね。実は、静岡もそぉなんですって。天皇誕生日も同じ日だから、弱めになるところが、すごいところなんやろぉな。どっちもすごいことやのに、日本一の富士山の日と、天皇陛下の誕生日。話めっちゃ変わりますけど、うちの深谷さんに、私の息子の自転車見てもらったら、思った以上にプロレベルで直してもらえてびっくりしました。 -
やっぱ富士山っていいね。
富士山は、いつ見ても、あっ富士山。と言わせてくれる。いっつも違う一面を見せてくれる気がする。しかも、毎回思うのが、この富士山は、例えば江戸時代の人たちも見てきたんだろうなぁ。って思います。みーんなが、見てきた景色。変わらない景色。変わらない存在感。いつの時代もここにある。そんな風に考えざるを得ません。あばれるくんみたいやけど。。。富士山は、日本人なら誰しもが一回は見たことがあるんちゃうかな?私の亡くなった父も、同様にみた景色なんやろうなぁって、思うと感慨深いです。父親が亡くなった日は、とても晴れてて、悲しくて空を見てた時に、痛烈に思ったことが、空は、いっつも変わんないなぁ。ずっとあるなぁ。って思った事も思い出します。いつもどこかで誰かがいなくなっても、そこにある。いつの時代も。どんな時も。すごいなぁ。。。全部見てるんやろうなぁ。って毎回思ってます。がんばろー!って思わされます。ありがとー!なんかしんみりするような話ですんません。じつは、プラスに捉えた内容なんですけどね。単純にずっと変わらないのってすげぇ!「見る感情や角度によって、人の感じ方は変わる。」そんな感じです👍じゃー、これは、どー思います?私は、まず初めにでっかいローソンあるやん!って思ってしまったのです!すぐわかったけどね。そー大型の駐車場ありまっせ。という表記なんですね。多分。でもぱっと見だとそー思えません?「見る感情や角度によって、人の感じ方は変わる。」んー、今回はちがうやろ。
3件中 3件